CAEのための3D CAD面自動修復&CADデータ変換ソフト TransMagic /高速処理/サーフェスリペア/ヒーリング
適用事例 一覧
様々な分野にて使用されているTransMagicの適用事例の一部をご紹介します。
米国 ノースロップ・グラマン社
概要 : | 次世代の水上戦闘艦である沿海域戦闘艦(LCS:Littoral combat ship)の設計におけるデータ変換・修復にTransMagicを活用。SolidWorks(米国海軍)とCATIA V5(ノースロップ・グラマン社)間のデータ交換と面修復に最新バージョンを使用中。 |
導入前 : | CATIA V5-SolidWorks間を、STEPを利用してデータ交換を行ないCADを使用して面データ修復を実施。 |
導入後 : | CATIA V5 – SolidWorks間で、TransdMagicによるCADネイティブデータによるデータ交換を行い、面修復面作業の自動化を実現。 |
効果 : | CAD間データ変換工数を90%削減。 データ修復作業工数を自動化により50%削減。 データ交換に関連作業で3年を要していた工数を1年に短縮。 |
ノースロップ・グラマン社は、戦闘機、軍用輸送機、軍艦などを設計、製造している軍需メーカーです。次世代の水上戦闘艦である沿海域戦闘艦(LCS:Littoral combat ship)の設計にTransMagicを活用して大きな効果を上げています。
LCS発注元のアメリカ海軍ではSolidWorksを、CATIA V5を、ノースロップ・グラマン社ではCATIA V5を使用し、STEP形式による2システム間のデータ交換を行っていました。この方法では、STEP形式に変換するための操作の手間や、変換後の3次元CADデータの不具合修正などに多くの時間を浪費し、変換・修復だけで3年もの工数を使っていました。SoilidWorks社から相談を受け、TransMagic社はTransMagic Export Workgroupの導入を提案しました。
TransMagic ExportはCATIA V5やSolidWorksのネイティブ3次元CADデータを直接読み込んで、マニュアル操作によらずCADのデータ修復やデータ変換の自動化を行いました。
更に、パッケージの利用にとどまらずTransMagicのAPIを用いたカスタマイズにより、効率の高い設計プロセスを構築しました。
TransMagic導入後は、従来のSTEP形式ファイルによるデータ交換に比べ、データ変換のために必要な工数を50%、CAD変換後のデータ修復作業を90%削減することが出来ました。
TransMagicの優れた自動3次元CADデータ修復機能と使いやすいカスタマイズ性により、このような実績を上げることが出来ました。
米国 スターク・マニュファクチャリング社
概要 : | TransMagic EXPERTを導入して、米国ビッグスリーのメインCADであるCATIA、NX等とのデータ交換と面データの修復で利用。自社の設計システムとしてSolidWorksを使用し、取引先のハイエンド3D CADシステムとは全てネイティブデータでデータ交換を実施。 |
導入前 : | 取引先と同じCADシステムを導入し、取引先とのデータ交換と設計作業を実施。 |
導入後 : | SolidWorksを設計システムとして使用し、取引先とのデータ交換はTransMagicを介してネイティブデータで実施。 |
効果 : | 導入後3ヶ月で、3次元CADデータ交換・修復の工数を35%削減。 CADシステムの追加導入コストとトレーニング・保守等の運用コストを大幅に削減。 |
スターク・マニュファクチャリング社は、主に自動車のエアコンなどの空調システムの設計・製造を行なう、自動車の1次及び2次のサプライヤです。
スターク・マニュファクチャリング社ではSolidWorksを利用していますが、大手自動車会社では各社CATIAやNXなど異なるCADを利用しており、従来は取引先に合わせてCADシステムを導入して対応していました。
新たなCAD導入とその維持コストに加え、3次元CADデータ変換のための作業工数が大きな負担でした。
TransMagic社は、SoldWorksで設計を行い設計データをTransMagicによって各自動車会社の3次元CADデータに変換して納品することを提案しました。
TransMagicにより取引先が使用しているCATIA V5、NX、Pro/E等のネイティブデータを直接読み込み、SolidWorksで設計を行い、TransMagicを介して取引先のネイティブ3次元CADデータで納品をしています。
その結果、取引先と同じCADシステムを追加導入することなく、SolidWorksのみで業務を行なうことが可能となりました。さらに3次元CADデータ変換に費やしていた工数を、1つの製品に対して1週間あたり最低12時間削減することが出来ました。
ベンチマーク事例 一覧
大容量IGESファイル処理実績事例
概要 : | 取引先が独自CADなど特殊な環境の場合、データの受け渡しの際にフォーマットが限定されます。本事例では、アッセンブリ後の大容量IGESファイルを受け取った際の、CATIA V5形式への変換実績を紹介します。 |
使用マシン スペック : |
|
モデル1 ディーゼル発電設備
- ファイル形式: IGES
- ファイル容量: 0.5GB
処理時間
- 書き出しファイル形式: CATIA V5
- ファイル読み込み: 25分
- ファイル書き出し: 27分
- 書き出し後のファイル容量: 0.29GB
モデル2 大型輸送ヘリコプター機体
- ファイル形式: IGES
- ファイル容量: 1.03GB
処理時間
- 書き出しファイル形式: CATIA V5
- ファイル読み込み: 42分
- ファイル書き出し: 8時間31分※1
- 書き出し後のファイル容量: 0.77GB
※1 実装メモリ8Gを消費し、仮想メモリ領域を使用したため。実装メモリが12G搭載していれば処理時は1時間以下に収まるものと予想
動画ギャラリー 一覧
様々な分野にて使用されているTransMagicの適用事例の一部を動画(YouTube)にてご紹介します。
自動車、重工業、重工業、航空宇宙、etc…(CAD全般)
NEW!
|
|
|
フルリペア機能による
|
|
|
ビューア機能による断面表示高速高性能な描写エンジンにより、断面表示がストレス無く可能です。また、シェーディング処理と色変更の組み合わせで2D図面のような描写も可能です。 資料提供:米国 TransMagic社 |
|
|
MagicSurface機能による面の抜け落ちの自動修復作業TransMagicは面の抜けを自動修復するためのMagicSurfaceを搭載します。フリーエッジを自動認識し、確認、修復を1クリックで行う事が出来ます。 資料提供:米国 TransMagic社 |
|
|